古希祝いってなに?
「古希」は元々「古稀」という漢字でした。
「古」は、古来の「古」、「稀」は「まれ」と読み、めったにはない珍しいことの意。
つまり「古希」とは、「珍しいほどの長生き」ということです。
これは、唐の詩人・杜甫の詠んだ「人生七十年古来稀なり」から出ています。
しかし、現代では70歳は珍しいことではなく、むしろまだまだ元気な方が多いことから「稀」ではなく「希」の字が多く使われるようになっています。
元々の古希祝いは数え年で70歳(満69歳)
還暦は数えの61歳(満60歳)ですが、古希は数えの70歳(満69歳)とされています。
しかし、現代では数え年で数える事は少なくなり、満年齢で70歳で古希祝いをするという方が多いです。
どちらも正解ですので、数えで70歳で古希祝いをするか、満年齢で70歳で古希祝いをするかはご家族で判断してお祝いすると良いと思います。
古希祝いのカラーはなぜ紫色?
還暦祝いは「赤」、古希・喜寿祝いは「紫」、米寿祝いは「黄色・ゴールド」が象徴する色とされています。
紫色は古くから特別な意味を持つ色と考えられてきました。
たとえば、聖徳太子の時代。
貴族の冠位は紫色が最上位の地位を表す色でした。
僧侶でも紫の衣を身につけることができるのは最高位の僧侶に限られて いたほど。
その後、こうした考え方は一般にも広がり、紫は気品や風格を備えた色として尊ばれるようになっていきました。
また紫色は、心と体のいやし効果がある色。
先人達はそれを経験から知っていて、不安な気持ちの時に は身近に紫色のものを置いていたといいます。
古希のお祝いに使う紫色は長寿の方への敬意といたわりの心が込められていたんですね。
お祝いに「紫」を取り入れるとより古希祝いらしくなりますね!